ネスプレッソのステンレス製詰め替えカプセル『WayCap Ez』とは

3を5プレッソは使用していると少し気になるのがカプセルのゴミ、そしてほかの味が楽しめないものかといった欲求です。
ネスプレッソは便利で手軽に品質の高いコーヒーを楽しめますが、それでもやはりカプセルのコストが気になる方が多くいらっしゃいます。

たしかにコーヒー豆買ってきてそれをカプセルに詰めて使えたらだいぶコスト浮きますよね~
ここでは、そんなネスプレッソに対応した「詰め替え可能なカプセル」をご紹介します。
どこで買えるのか?どうやって使うのか?
ぜひ自分自身に合ったコーヒーライフのために、ひとつ参考にしていってください。
詰め替え用カプセルはステンレス&イタリア製
こちらはすべてイタリアで作られていて、製品自体はステンレスと清潔感のある造りが人気。
ちなみにネスプレッソのカプセルで使われている素材はアルミですので、その点においては差があると言えるでしょう。
このWayCap Ezは公式サイトで入手できます。
また、こちらのWayCap Ezは抽出するための穴をいくつか調整可能で、コーヒー豆の質に合わせて自分好みの味わいできます。
さらにコーヒー豆をカプセルに入れるスプーンやディスペンサーも付いているので、初心者の方でも簡単に利用できるようになっています。
さらに使用済みのコーヒー豆はリユースできますので、まさに環境に配慮した商品と言えるでしょう。
詰め替えカプセルの使い方
さて、次に詰め替え用カプセルの使い方について見ていきたいと思います。
まずこの詰め替え用を使うにはネスプレッソのカプセルがどういった仕組みになっているのかを知る必要があります。
ネスプレッソのカプセルの中にはおよそ6グラムほどのコーヒー豆の粉末が入っています。
本体に入れてレバーを下ろす、もしくはボタンを押すと、このカプセルの前後に細かな穴が開けられ、そこにお湯を通し液体を抽出しています。
この理論を使えばどんなカプセルでも再利用できるのでは?と思われがちですが、実はそんなに簡単なものではないようです。
ちなみに使用済みカプセルを再利用する方法もあるのですが、それでもやはり2回ほどが限度。
そこで登場したのが詰め替え用に作られたカプセル。
こちらはすでにネスプレッソの仕組みを踏まえた上で作られているため、カプセルの前後に穴が開いた状態で販売されています。
その詰め替え用カプセルにお好みのコーヒー豆を入れて、蓋をセット。
なお、だいたいの詰め替え用カプセルは5.5~6グラムほどのコーヒー豆を入れられるようになっているので、分量を間違える心配もありません。
ネスプレッソが100円で使える!コインプログラムが登場
ネスプレッソコインプログラムは100円のマシン利用料を支払いその後最低12カ月間、カプセル購入などに使えるネスプレッソコインを毎月購入する定額プランです。
2021年2月時点で利用できるマシンは4機種!
- エッセンサミニ
- エッセンサプラス
- ヴァーチュオネクスト
- ラティシマワン
利用条件や各マシンの詳細、申し込む場合の注意事項は以下の記事にまとめています。
エッセンサミニを利用する場合の月額コスト
機種名 | エッセンサミニ |
---|---|
本体価格 | 12,100円 |
マシン利用料 (初月のみ) |
100円 |
初月支払い額 (マシン利用料+コイン購入額) |
2,000円 |
2ヵ月目以降支払額 (コイン購入額) |
1,900円 |
年間支払い総額 | 22,900円 |
最低契約期間 | 12ヵ月 |
12ヵ月以内に解約した場合の解約金 | 12,100円 |
初回はお試しとして14種類のカプセルがついてきます。
「まず試してみたい」方は無料レンタルがおすすめ
ネスプレッソはカプセルを定期購入するとマシンを無料レンタルできるキャンペーンを実施中。
スターバックスとのコラボカプセルも取り扱っており、時期によっては初回申し込み時に特典でプレゼントがもらえます。
ネスプレッソ詰め替えカプセルまとめ
このようにしてコーヒー豆をセットした詰め替え用カプセルは、普段と同じようにネスプレッソにセットをしてボタンを押すだけで利用ができます。
豆の荒さや本体の種類によって多少抽出量やキメ細やかさなどが違ってきますが、その調整もまた楽しみ方のひとつと言えるでしょう。
あとは食器などと一緒に洗って乾かせば手順終了です。

手入れも簡単だし、なによりもカプセルの残量を気にしなくていいってのが最高っスね!
ネスプレッソの互換カプセルは環境にも配慮がされていて、年間で考えるとかなりの量の不燃ゴミ削減に繋がります。
コーヒー好きでネスプレッソを利用している方への誕生日プレゼントなどにも選ばれていますので参考にしてみてください。