コーヒーフレッシュは乳製品?なぜ常温保存が可能?身体への影響なども解説

コーヒーを飲む方であれば一度は見たことがあるはずの「コーヒーフレッシュ」ですが、どんな商品かちゃんと知っているという人は少ないのではないでしょうか?
「コーヒーフレッシュはミルクや生クリームの一種じゃないの?」と思う方もいるはずですが、よく考えてみると乳製品であれば常温保存は難しいですよね。
そこで、ここではコーヒーフレッシュに対する素朴な疑問に関して解説していきたいと思っていますので、ぜひコーヒーをよく飲まれる方はご覧になっていってください。
コーヒーフレッシュとは?
コーヒーフレッシュというのは、コーヒーにミルクの甘味やまろやかさをプラスさせるために開発された商品ですが、実は乳製品ではありません。
通常の生クリームやミルクというのはもちろん牛から採れる原乳を使っていますが、コーヒーフレッシュというのは植物性油脂に水と乳化剤を加えてクリーム状にしたものの総称です。
代表的な商品でいいますと、ネスレから販売されている「クレマトップ」「ブライト」などがコーヒーフレッシュの一種になりますが、クレマトップはクリーム状でブライトはパウダー状と、その形状も様々な商品が販売されています。
(なお、ブライトにもクリーム状の商品は販売されていますが、粉タイプが主流として流通していますね)
つまりネスレのクレマトップやネスレブライトは乳製品ではない?
コーヒーフレッシュというのは、かつて冷蔵保存技術が現在のように発達していなかった頃に誕生した商品で、その便利さから各家庭に冷蔵庫が普及した今でも重宝されているアイテムです。
こうした事実から考えてみれば分かりますが、つまりネスレのクレマトップやブライトといった商品も乳製品ではないということになりますね。
なぜ常温保存が可能なのか?
コーヒーフレッシュがなぜ常温保存可能なのか?という疑問に戻りますと、前述の通り植物性脂肪に乳化剤を加えたものだからというのが大きな理由のひとつですね。
「植物性脂肪ってなに?」と聞かれれば、答えは簡単で「サラダオイル」などに代表される油となります。
油を冷蔵庫で保存しないというのと同じで、コーヒーフレッシュも常温保存が可能となっているわけです。
コーヒーフレッシュの歴史や豆知識
ご覧いただいたように、コーヒーフレッシュは常温でも保存が効くように開発された商品です。
日本でもネスレ以外に明治乳業や味の素といった多くの食品関連企業がコーヒーフレッシュに属する商品を販売していますが、それぞれ味わいに違いがあり好みによって使いわけることが可能です。
ちなみに関西エリアではコーヒーフレッシュと呼びますが、関西以外では単純にクリームやミルクといった形で呼ばれることも多いようですね。
コーヒーフレッシュは身体への悪影響はないのか?
コーヒーフレッシュが乳製品ではなく、人工的に作られた「ミルク風味」の食品となると、やはり気になるのが人体への影響かと思います。
人工甘味料などには身体へ悪影響を及ぼす成分が入っている、といった都市伝説的な話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、コーヒーフレッシュはどうなのか?
結論から先に言いますと、コーヒーフレッシュはコーヒーに入れるくらいの量であれば身体に悪い影響を及ぼすことはありません。
しかし、その成分がすべて安全・安心かと言いますと、そうでもないという意見もあるようです。
そのひとつとして、乳化剤に含まれることが多いとされる「ショ糖脂肪酸エステル」という成分は、発がん性があるとも指摘されていて、長期的には肝臓にも悪影響を与えるのでは?と考えられています。
さらに、この「ショ糖脂肪酸エステル」は、胎児の染色体異常を引き起こす原因のひとつともいわれていますので、なんとも穏やかではありません。
ただ、その摂取量の基準値を見てみると、毎日3杯コーヒーを飲んで、そのすべてにコーヒーフレッシュを入れたとしても農林水産省が提示している数値には届かないので、そこまで神経質になる必要はないと言えるようです。
実際、コーヒーフレッシュというのは、その大半が小分けのポーションタイプとして販売されていますが、分量自体が少ないため身体に何かしらの影響を与えるほど摂取することもないかと思います。
コーヒーフレッシュの危険性や安全具合といったものをまとめますと、適量ずつ利用する分には問題ないと言えるでしょうね。
コーヒーフレッシュについてのまとめ
コーヒーフレッシュにはミルクが一切使われていないということで、なかなか衝撃的だった方も多くいらっしゃるかと思います。
元々、常温保存を可能にするために開発された便利な商品であり、各社がいろいろな風味を試行錯誤しながら完成させたものが現在のコーヒーフレッシュに属する商品ですので、その味わいを比べながらコーヒーと一緒に楽しんでみてください。
安全性についても、一般的な量を飲む分には害もないかと思われますので、安心して利用してもらえるはずです。