大手コンビニのコーヒー比較!メニューや値段、特徴を分かりやすく解説

「ちょっと息抜きにコーヒーが欲しい」というときに便利なのが、コンビニのコーヒー。
最近ではスターバックスなどのコーヒーショップを利用しなくても、コンビニで本格的なコーヒーが飲めるようになりました。

だいたい値段は同じぐらいだけど、どこのコンビニコーヒーが一番美味しいの?

使っている豆やマシンもコンビニによって違うと思うんスけど、特徴やこだわりとかあるんスか?
お近くのコンビニでコーヒーを買う際にこの記事の内容を思い出してもらえれば、楽しみ方も変わってくるはず。
コンビニを活用して、低価格で本格的なコーヒーを楽しみましょう。
この記事の目次(もくじ)
コンビニコーヒー価格一覧表
各コンビニごとに、代表的なコーヒー系メニューの価格(税込)を比較してみました。
今回は基本的に「各社100円価格のホットコーヒー+カフェラテ」を基準に比較しています。
サイズ表記などもコンビニによって違いますが、こちらの表では分かりやすくするためS,M,L表記で統一しています。
ホットメニュー
ホットメニュー | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン |
---|---|---|---|
コーヒー(S) | 100円 | 100円 | 100円 |
コーヒー(M) | 150円 | 150円 | 150円 |
コーヒー(L) | なし | 180円(旧マシンのみ) | 180円 |
カフェラテ(M) | 150円 | 150円 | 150円 |
カフェラテ(L) | 200円 | なし | 180円 |
カフェインレスコーヒー | なし | なし | 150円 |
カフェインレスカフェラテ | なし | なし | 200円 |
アイスメニュー
アイスメニュー | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン |
---|---|---|---|
コーヒー(S) | 100円 | 100円 | 100円 |
コーヒー(M) | 180円 | 180円 | 150円 |
コーヒー(L) | なし | なし | なし |
カフェラテ(M) | 180円 | 180円 | 150円 |
カフェラテ(L) | 250円 | なし | なし |
カフェインレスコーヒー | なし | なし | 200円 |
カフェインレスカフェラテ | なし | なし | 200円 |
カフェインレスメニューがあるのは3社中、現在はローソンのみとなります。
コンビニコーヒーの大きな違い!ドリップ式orエスプレッソ式
コンビニのコーヒーを買う際に知っておきたいポイントのひとつが、「ドリップ式かエスプレッソ式か」という点です。
ドリップ式というのは通常のドリップコーヒーのように豆からそのまま抽出したコーヒーを指します。
対してエスプレッソ式は、短時間で抽出したコーヒーをお湯で割ってレギュラーコーヒーにするタイプ(いわゆるアメリカン)を指します。
セブンイレブンはメニュー数を絞ったこだわりのドリップ式
出典元:セブンイレブン
セブンイレブン | ホット | アイス |
---|---|---|
コーヒー(R) | 100円 | 100円 |
コーヒー(L) | 150円 | 180円 |
カフェラテ(R) | 150円 | 180円 |
カフェラテ(L) | 200円 | 250円 |
コーヒーのサービスを開始してから一貫して「ドリップ式」にこだわっているのがセブンイレブン。
アラビカ豆使用100%で、華やかな香りとコクのある味わいが特徴です。
セブンカフェ専用に設計された全自動ドリップ式マシンが使用されています。
コーヒー普通サイズの容量は160ml程度と平均的で、豆は4種類をブレンドした仕様。
大手コンビニの中ではコーヒーメニューが少なめですが、スタンダードな1杯の美味しさを追求しているのがセブンイレブンの強みです。
購入方法
ホットの場合
アイスの場合
カロリー
セブンイレブン | ホット | アイス |
---|---|---|
コーヒー(R) | 7kcal | 8kcal |
コーヒー(L) | 10kcal | 13kcal |
カフェラテ(R) | 95kcal | 76kcal |
カフェラテ(L) | 142kcal | 113kcal |
カフェラテのカロリーが高めですが、ふわふわのミルクがたっぷりで砂糖を入れなくても十分甘みを感じます。
ファミリーマートは新旧マシンでメニューが違う

ファミリーマート | ホット | アイス |
---|---|---|
ブレンド(S) | 100円 | 100円 |
ブレンド(M) | 150円 | 180円 |
(旧)ブレンド(L) | 180円 | – |
(新)ブレンド濃いめ(S) | 100円 | – |
(新)ブレンド濃いめ(M) | 150円 | – |
(新)スペシャルティーコーヒー(S) | 180円 | – |
カフェラテ | 150円 | 180円 |
キャラメルラテ | 210円 | 240円 |
宇治抹茶ラテ | 150円 | – |
ココア | 150円 | – |
(新)ホットミルク | 100円 | – |
カフェフラッペ | – | 270円 |
(新)表記は、新型マシンのみのメニュー。ブレンドLは新型マシンでは廃止されています。。

ファミリーマートの「ファミマカフェ」ではずっとエスプレッソ式の商品を販売していましたが、2018年からドリップ式へと変更しました。
現在、順次マシンを入れ替え中のため店舗によって旧型と新型のマシンに分かれているようです。
コーヒー自体の特徴やこだわりとしては、
- グアテマラ
- ブラジル
- コロンビア
- タンザニア
の3大陸分4種類の豆をブレンドしているところが挙げられ、さらにその豆は4度に渡ってチェックされた高品質の豆だけを採用しているという徹底ぶりです。
メニューとしてはカフェラテ以外にもフラッペや抹茶ラテ、ココアといったバリエーションが豊富で、いろいろな味わいを楽しめるところがポイントでしょう。
購入方法
ホットの場合
アイスの場合
フラッペの場合

フラッペはカップを買ったら手で軽くもんで氷を崩してからミルクを入れるのよ!良い感じになるから!
カロリー
旧型マシン
ファミリーマート | ホット | アイス |
---|---|---|
ブレンド(S) | 4.8kcal | 5.8kcal |
ブレンド(M) | 5.3kcal | 7.7kcal |
ブレンド(L) | 9.6kcal | – |
カフェラテ | 69.2kcal | 74.2kcal |
キャラメルラテ | 210.2kcal | 229.2kcal |
宇治抹茶ラテ | 106kcal | – |
ココア | 110kcal | – | カフェフラッペ | – | 203kcal |
新型マシン
ファミリーマート | ホット | アイス |
---|---|---|
ブレンド(S) | 4.7kcal | 5.9kcal |
ブレンド(M) | 5.6kcal | 9.3kcal |
(新)ブレンド濃いめ(S) | 5.7kcal | – |
(新)ブレンド濃いめ(M) | 6.4kcal | – |
(新)スペシャルティーコーヒー(S) | 4.8kcal | – |
カフェラテ | 82.8kcal | 66kcal |
キャラメルラテ | 223.8kcal | 221kcal |
宇治抹茶ラテ | 106kcal | – |
ココア | 110kcal | – |
(新)ホットミルク | 99.2kcal | – |
カフェフラッペ | – | 203kcal |
パウダー
各種パウダー | 1gあたり |
---|---|
キャラメルパウダー | 3.8kcal |
バニラパウダー | 3.9kcal |
シナモンパウダー | 3.8kcal |
ヘーゼルナッツパウダー | 3.9kcal |
とにかくメニュー数が豊富で独自性のあるローソン
出典元:https://www.lawson.co.jp/lab/machicafe/index.html
ローソン | ホット | アイス |
---|---|---|
コーヒー(S)★ | 100円 | 100円 |
コーヒー(M)★ | 150円 | 150円 |
コーヒー(L)★ | 180円 | – |
メガアイスコーヒー | – | 270円 |
カフェインレスコーヒー | 150円(S) | 200円(M) |
カフェラテ(M)★ | 150円 | 150円 |
カフェラテ(L)★ | 180円 | – |
メガアイスカフェラテ | – | 270円 |
カフェインレスカフェラテ | 200円 | 200円 |
カフェモカ★ | 210円 | 210円 |
ココア★ | 180円 | 180円 |
ミルク★ | 130円 | 150円 |
ストレートティー★ | 180円(ダージリン) | 180円(アールグレイ) |
メガアイスアールグレイティー | – | 330円 |
ミルクティー★ | 210円(ロイヤルミルクティー) | 210円 |
メガアイスミルクティー | – | 390円 |
ほうじ茶ラテ★ | 210円 | 210円 |
抹茶ラテ(店舗限定)★ | 210円 | 210円 |
GODIVAショコラカフェ(数量限定) | 380円 | – |
パナマゲイシャ(数量限定) | 500円 | – |
★:タンブラー提供対象商品
ローソンではカフェブランドとして「MACHIcafe(マチカフェ)」を展開していて、手渡しで商品を提供する独自のサービスをおこなっています。
(もちろんセルフ式の店舗もあり)
手渡とセルフ式でそれぞれエスプレッソ式・ドリップ式とマシンを変えているところも特徴的で、自分の好みに合わせたコーヒーが頼めるのがローソンの魅力と言えますね。
さらに、3社の中で最もメニューが豊富なコンビニがローソンです。
カフェインレスのコーヒーなどもありますので、多様性ではローソンがトップかもしれません。
とにかくメニュー数が多いので、わからない場合は店員さんに聞いてみましょう。
購入方法
セルフ式の店舗以外では、店員さんがコーヒーを淹れてくれます。店員さんに淹れてもらう店舗の場合は、レジで注文して待つだけです。
ホットの場合
アイスの場合
カロリー
ローソン | ホット | アイス |
---|---|---|
コーヒー(S) | 6kcal | 10kcal |
コーヒー(M) | 9kcal | 12kcal |
コーヒー(L) | 9kcal | – |
メガアイスコーヒー | – | 24kcal |
カフェインレスコーヒー | 6kcal | 9kcal |
カフェラテ(M) | 94kcal | 84kcal |
カフェラテ(L) | 121kcal | – |
メガアイスカフェラテ | – | 168kcal |
カフェインレスカフェラテ | 90kcal | 79kcal |
カフェモカ | 119kcal | 143kcal |
ココア | 130kcal | 142kcal |
ミルク | 121kcal | 121kcal |
ストレートティー | 2kcal | 2kcal |
メガアイスアールグレイティー | – | 4kcal |
ミルクティー | 136kcal | 63kcal |
メガアイスミルクティー | – | 126kcal |
ほうじ茶ラテ | 134kcal | 96kcal |
抹茶ラテ(店舗限定) | 102kcal | 119kcal |
GODIVAショコラカフェ(数量限定) | 236kcal | – |
パナマゲイシャ(数量限定) | 5kcal | – |
大手3社のコンビニコーヒーを比較して、一番優れているのはどれ?
今回は、大手コンビニのコーヒーメニューの特徴などを比較しました。
色々な特徴がありますが、個人的な印象を述べるなら
- 美味しいカフェラテやドリップコーヒーを飲むならセブンイレブン
- 新旧マシンの違いを試してみたいならファミリーマート
- ミルクティーなど色んな味を飲みたいならローソン
といった使い分けができそうです。
コーヒーはどの店舗もsサイズは価格が同じですので、あとは味の好みと立地によりますね。
ファミリーマートの新しいマシンのカフェラテも試してみたのですが、やはりミルクの濃厚さという点ではセブンイレブンに一歩及びません(※あくまで個人的な感想です)
甘さを求めない方であれば、ファミリーマートのカフェラテもさっぱりしていて飲みやすいです。
コンビニよりコスパに優れて美味しいコーヒーを飲みたいなら「ネスカフェドルチェグスト」
コンビニコーヒーを毎日飲むのは意外と出費になりますし、今の時期は外出を控えたい方が多数派ではないでしょうか。
そんな方におすすめなのがカプセルタイプで1杯ずつ抽出できるネスカフェドルチェグスト。
一杯当たり約52円~で、クレマ(泡)のある本格的なコーヒーを楽しめるのが特徴です。
個人向けにマシン無料レンタル定期便サービスがあり、マシン本体の代金を払わずに安くコーヒーを飲み続けられます。
【ネスレ公式サイト】https://shop.nestle.jp/

コーヒーだけじゃなくてラテとかキャラメルマキアートが好き~って人は、ドルチェグストが良いよ。甘いドリンクがめっちゃ飲めるし。