コーヒーメーカーとインスタントコーヒー、どっちがいいの?メリット・デメリットを比較してみました!

コーヒーが好きな方なら一度は購入を考えるであろうコーヒーメーカー。
今は各メーカーから様々な種類のものが出ていますよね。
多すぎてどう違うのか良く分からないし、めんどくさいからインスタントでいいや・・・と思っていませんか?

思ってました

思ってたっス!
今回は、コーヒーメーカーのメリットや味の違いについて、インスタントと比較しながらお伝えします。
この記事の目次(もくじ)
コーヒーメーカーVSインスタント
そもそも、コーヒーメーカーで淹れたコーヒーとインスタントコーヒーの違いってご存知でしょうか?
コーヒーメーカーは大きく3つのタイプに分かれます。
- コーヒー豆を挽いてから抽出する
- あらかじめ挽いたものを抽出する
- 挽いた豆をカプセル化(またはパック化)した専用のものをセットしてそこから抽出する
それに対しインスタントコーヒーは瓶に入っているものや使いきりタイプのスティックなどもありますが、共通するのは「お湯に溶かす」こと。
そもそもインスタントコーヒーとはどんなものかというと、
お湯を沸かす手間はありますが、飲みたい分だけさっと作れるのでとても便利ですよね。
また、分かりやすい例としてネスカフェから「ネスカフェゴールドブレンド」がバリスタ用とインスタント、2種類出ています。
※バリスタとはマシンの名称です
正確には「インスタント」ではなく「レギュラーソリュブルコーヒー」なのですが、違うのはその容器の形状。
中身は同じコーヒーですが、バリスタというコーヒーメーカーを使うことによってどう変わるのか、詳しくは別記事をご覧ください。
では、コーヒーメーカーで作るコーヒーと、インスタントコーヒーはどちらがいいのでしょう?
それぞれに良さがあるので、メリット、デメリットを見ていきましょう。
コーヒーメーカーのメリット
メリットその1:新鮮な美味しいコーヒーが飲める
粉タイプのものもありますが、ミル付きのコーヒーメーカーの場合は挽き立ての新鮮なコーヒーを飲むことができます。
コーヒーの敵は「酸化」
時間がたてば経つほど味も風味も落ちていくので、その点では常に新鮮なコーヒーを飲むことができるコーヒーメーカーのメリットは大きいですね。
ネスカフェのバリスタやネスプレッソは一流レストランでも取り扱われていたりするので、その味はプロのお墨付き。
消費ペースが遅いならカプセルタイプのコーヒーメーカーがおすすめ
コーヒーメーカーのタイプによってはカプセル式のものもあります。
カプセルにするメリットとしては、「一杯ずつ、新鮮なコーヒーが飲める」ということでしょうか。
粉タイプのコーヒーメーカーもありますが、飲むペースによっては1パック消費するのに2ヶ月、3ヶ月とかかってしまう場合もありますよね。
しかしカプセルの場合は一杯分ずつ密閉されているので、なくなるころには最初と味が少し違う、なんてこともありません。
その日の気分によって毎日違うコーヒーを楽しめるのもカプセル式のコーヒーメーカーの大きな利点でもあります。
メリットその2:外で飲むより経済的
毎日コーヒーを飲む方にとって、コストは大きなポイントだと思います。
コーヒーメーカーで淹れたコーヒーは、最初こそマシン代がかかるものの、その後は外でその都度買うコーヒー1杯分よりもお手頃な価格で飲むことが出来ます。
豆の種類によりますが、1杯10〜70円台くらいまでと幅広いです。

ついコンビニとかカフェ寄ったりしちゃうんスけどたしかに毎回ってなると結構出費が・・・
「コーヒーメーカーを買うのはちょっと・・・」という方は、ネスレ公式サイトでマシンの無料レンタルキャンペーンも行っていますので、そちらを利用してみるのもアリかもしれません。
コンビニや自販機、コーヒーはどこでも手軽に買えてしまうからこそ、以外とコストがかかっていたりします。
缶コーヒー1本買うのもいいですが、自宅で作ったコーヒーを小さめの水筒に入れて持ち歩くのもいいですよ。
最近はコーヒー専用のオシャレな水筒も販売されていたりするので、よければ参考にしてみてください。
メリットその3:コーヒーメーカーは手軽に飲めて操作も簡単
インスタントコーヒーはお湯を注ぐだけという手軽さですが、コーヒーメーカーでもかなり手軽に飲むことが出来ます。
お水とコーヒー(豆やカプセル、粉など)をセットして、ボタンを押す。
たったこれだけです。
インスタントと違うのは「お湯を沸かさなくていい」ということ。
朝の忙しい時間帯にボタンひとつで手軽にコーヒーを淹れられると考えたら、ちょっと使ってみたいなと思いませんか?

すごい簡単!お湯沸かす手間がなくなるだけでも有り難いです~
コーヒーメーカーのデメリット
デメリットその1:マシンのお手入れが必要
インスタントコーヒーはカップとスプーンを洗うだけでいいですが、マシンは定期的にお手入れをしなければなりません。
マシンによっては構造が複雑なものもありますが、新機種ほどお手入れが楽になっています。
放置するともちろん中に水垢が溜まったり抽出がしにくくなる場合もあるので、美味しいコーヒーを飲む為にはお手入れは必須です。
デメリットその2:コストが高め
インスタントに比べると、マシン代のかかるコーヒーメーカーはやはりどうしても全体的なコストは高くなってしまいます。
コーヒー代だけでみると、バリスタのように粉タイプならそこまで差はありませんが、ドルチェグストやネスプレッソなどのカプセル式のものになってくるとどうしても一杯あたりの単価は高くなってしまいます。
コーヒーメーカーを買うときは、マシン本体代だけでなくコスト面も吟味するほうがいいでしょう。
インスタントコーヒーのメリット
メリットその1:作るのが簡単
スプーン1〜2杯分、カップに入れてお湯を注ぐだけでサッと溶け、あっという間にコーヒーが完成します。
作る手間だけ考えるとコーヒーメーカーのほうが楽ですが、マシン本体のお手入れを考えるとインスタントのほうがより手軽に感じられるかもしれません。
メリットその2:経済的
コーヒーメーカーで作るコーヒーの一杯あたりの単価よりも安く、1杯10円代で飲めてしまうものも多いです。
カフェで飲むことやコンビニ等で買うことに比べると、圧倒的に安上がりです。
とにかく毎日沢山飲むという方はコスト面で大助かりですね。
インスタントコーヒーのデメリット
デメリットその1:風味が少ない
気になるのは、風味が少ないこと。
製法もありますが、瓶タイプだとやはり気になるのが酸化。
1杯目は香りも十分かもしれませんが、残りわずかになったコーヒーを飲むとその違いが分かるかもしれません。
デメリットその2:お湯を沸かす必要がある
コーヒーメーカーの場合あらかじめ給水タンクに水をセットしており、抽出の際にお湯が出る仕組みになっている物が多いですが、インスタントコーヒーの場合はお湯を沸かす必要があります。
忙しい朝にボタンを押すだけで済むコーヒーメーカーがあると、想像以上に便利です。
コーヒーメーカーとインスタントコーヒー、どっちがいいの?メリット・デメリットまとめ
コーヒーは、お水のように“水分を補給するもの”というよりは、“味わって飲むもの”という側面があるように思います。
そう考えると、とにかく安ければ安いほど・・・だけではなく、美味しさにもこだわりたいですよね。

コーヒーメーカー欲しくなってきたっス!

思ってたより色んな種類があるんですね!