コーヒー豆の焙煎による違いって?味はどう変わるの?

缶コーヒーなどを飲んでいると「直火焙煎」といった文字を目にする機会があるかと思いますが、よく考えてみると「焙煎ってなんだろう?」という疑問が浮かびますよね。
また、ある程度コーヒー好きという方でも、焙煎というものをしっかり理解している方というのは少ないのではないでしょうか?
ここでは「コーヒー豆+焙煎」というものが何を意味するのか、また味わいにどんな変化を与えているのかをご紹介していきます。
この記事の目次(もくじ)
コーヒー豆は焙煎しないと飲めない
まず焙煎というのはコーヒー豆からコーヒーを抽出するために必要不可欠な作業です。
収穫されたばかりのコーヒー豆というのは緑っぽい色をしています。
この状態だと、ただの青くさい農作物であり、食べることも飲むことも難しいわけです。
そこで昔の人が振り絞った知恵が「焙煎(ロースト)」
私たちが普段イメージするコーヒー豆というのは「茶色・黒っぽい色」をしたものだと思いますが、それが焙煎後の豆ですね。
焙煎方法は電気式や直火式など複数の種類がある
コーヒー豆を焙煎するということは加熱するわけですから、何かしら熱を加える装置が必要です。
そのときに用いられる方法が、主に電気式と直火式の2つとなります。
電気式は大量生産に適した方法であり、工場などにおいて大きなザルのような機械に入れられた豆が電気の熱源で温められて焙煎されていくというやり方です。
対して直火式ですが、こちらも工場などで用いられることがありますが、自宅や喫茶店などでも行うことができます。
もちろん最初は失敗することもあると思いますが、段々と自分好みの焙煎が出来るようになるとより一層コーヒーを好きになりますので、ぜひお試しください。
コーヒー豆の焙煎には8つの度合いがある
さて、コーヒー豆に焙煎が必要ということが分かったところで、その焙煎度合いについて説明していきましょう。
一般的にコーヒー豆は焙煎度合いによって「酸味と苦味」が変化するとされています。
- 浅く焙煎するほど「酸味が多く、苦味が少ない」
- 深く焙煎するほど「酸味が少なく、苦味が多い」
これだけを頭に入れておけば焙煎の基礎知識は充分ですので、あとはその度合いをご覧いただきましょう。
下に行くほど深い焙煎となります。
浅い焙煎↓
- ライトロースト
- シナモンロースト
- ミディアムロースト
- ハイロースト
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
深い焙煎↑
定義的にライトローストやシナモンローストというものが存在していますが、実際には浅すぎてちょっとコーヒーとして飲むには適していません。
普通の方が飲むのであればミディアムローストあたりからがコーヒーに適した焙煎度合いと言えるでしょう。
エスプレッソを薄めて飲むことをアメリカンと呼ぶ方もいますが、そちらの場合は「アメリカーノ」という名前が適切とされています。
また、コーヒーとして標準の煎り方で言えば、シティローストタイプが大半となりますね。
もっとも深く焙煎したイタリアンローストは、古い時代のイタリアでエスプレッソを飲む際に用いられていた焙煎度合いで、かなり苦味が強いタイプのコーヒーが出来上がります。
ちなみに、こうした度合いを理解しておくと、コーヒー豆を買いにお店へ訪れた際にも好きな焙煎タイプを伝えやすいので便利ですよ。
コーヒー豆の焙煎による違いって?味はどう変わるの?まとめ
コーヒー豆は焙煎をすることで飲めるようになり、またその度合いによって大きく味わいが変わることからも重要な作業工程となっています。