【2019最新】全自動コーヒーメーカーのおすすめ品ベスト3!

自宅やオフィスに1台は欲しい全自動コーヒーメーカー。
しかし、使ったことがない方の場合「どこまで自動でやってくれるの?」という部分が気になるところではないでしょうか。
これは機種によっても多少異なりますが、おすすめされている全自動コーヒーメーカーであれば「挽く」「湯沸し・浄水」「ドリップ・抽出」が一体化されているものがほとんどです。
ここでは、そんな全自動コーヒーメーカーの特徴とおすすめ機種3つをご紹介していきますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
全自動コーヒーメーカーとは?どこまでやってくれるの?
冒頭でも少し触れましたが、全自動コーヒーメーカーの特徴は豆を挽いてコーヒーを淹れるところまでをオート作業でしてくれるところです。
最後に本体内部をオート洗浄してくれるものもありますが、こちらは少々お値段が張りますので欲しいメーカーに付いていたらラッキーといった印象ですね。
基本的に自分でやる作業としては
- タンクに水を入れる
- コーヒー豆をセットする
たったふたつだけ。
これだけで本格的なコーヒーが楽しめるので、コーヒー好きの方からすると垂涎の商品となっているわけです。
全自動コーヒーメーカーを選ぶときのポイント
なお、本体機種を選ぶポイントとしては以下の通りですので、参考にしてみてくださいね。
ミルのタイプ
主にプロペラタイプと臼タイプの2つ。
プロペラタイプの方が安い値段で購入可能、臼タイプの方が高級品といったイメージです。
水タンクの容量
多ければ多いほど手間が省けますが、その分本体が大きくなりがちですので自宅のスペースと合わせて検討してみましょう。
フィルターの種類
ペーパーフィルターが一般的ですが、金属フィルターのものも一部あります。
金属フィルターの場合、コーヒー豆のオイル成分がそのまま抽出されて酸味・苦味が増すとの意見も。
(こちらは個人の好みによって分かれるだけで、優劣は特にありません)
蒸らし機能の有無
ハンドドリップに近い味わいを求める方には、蒸らし機能ありのメーカーをおすすめします。
価格面を考慮すると、なくても問題なしとする方もいるでしょうね。
おすすめ全自動コーヒーメーカー3選
それでは実際にどういった全自動コーヒーメーカーがおすすめなのか、商品をご覧いただきましょう。
パナソニックNC-A56
国産全自動コーヒーメーカーとしては非常に評価が高いのがこちらのパナソニック「NC-A56」です。
ミルはプロペラタイプで、フィルターはペーパータイプとなっています。
豆の挽き方は「粗挽き・中細挽き」の2種類です。
価格・スペック・味わいを考えるとトータルバランスに優れた機種といえ、口コミなどでも高い評価を得ています。
初めて全自動コーヒーメーカーを購入するという方におすすめの1台です。
特徴
水タンクの容量0.67リットルで5カップまで抽出可能、また保温も2時間と長い
口コミ
“お店で買った豆を使って、挽きたてを味わうことができるのが最高!
香りも十分だし、お手入れも簡単なので使い続けられそうです。”
シロカSTC-501
スタイリッシュなデザインが魅力的なシロカの「STC-501」ですが、スペックも高く価格も1万円前後とコスパ的にもおすすめです。
また、ステンレス製のメッシュフィルターで、味わい深いコーヒーが淹れられます。
自分の好きなコーヒー豆の味を損なうことなく楽しめるというのもポイントですね。
なお、こちらを選ぶ最大の理由としてはコンパクトなサイズ感です。
ひとり暮らしの家でも無理なく収まるので非常に便利なコーヒーメーカーとなっています。
特徴
コーヒー豆と粉の両方に対応しているため、使い勝手がよい。
またサーバーがステンレスのため、誤って落としても割れる心配がない。
口コミ
“豆から挽ける全自動でこの価格は安い!
保温機能があれば最高だったが、すぐ飲む分には問題なし。”
無印良品MJ-CM1
こちらは豆の挽き方が5段階、さらに最適な温度管理と蒸らし機能を搭載したハイスペックなコーヒーメーカーです。
ご紹介する3つの中では一番価格が高いですが、性能を考えるとお買い得品と言えますね。
一度には3カップ分までとなっていますが、タイマー機能が付いているので自分の好きなタイミングで淹れたてのコーヒーを楽しめるところが魅力的です。
特徴
ミルが臼タイプで香りの良いコーヒーが淹れられる。また、豆と粉の両方に対応していて使い勝手も抜群。
口コミ
“粉っぽい苦味もなくすごく美味しいです。
タイマー付きなのも便利だし、デザインもシンプルでお気に入り。”
番外編:ネスプレッソ
これまでに紹介してきた全自動コーヒーマシンはすべて豆を購入してマシンが挽いてくれるというものでしたが、コーヒー豆の大敵は「酸化」。
封をあけて空気に触れた瞬間から味が落ちてしまいます。
毎日飲んである程度の豆を消費できるのならいいですが、飲みきれる自信がないという方には1杯分ずつ梱包されたカプセルタイプのコーヒーマシンもおすすめ。
こちらはネスレのコーヒーマシンのネスプレッソ。
20種類以上のカプセルコーヒーの中から好きなときに好きなものを選んでマシンにセットするだけ。
ボタンひとつで本格的なエスプレッソを味わうことができ、後片付けも簡単です。
マシンはさまざまな種類がありますが、最小・最軽量のエッセンサミニ、もしくは本体が無料レンタルできるピクシークリップがおすすめ。
まとめ
価格と機能から3つの異なるタイプの全自動コーヒーメーカーをご紹介してきました。
番外編としてカプセルタイプのコーヒーマシンもご紹介しましたが、そのすべてに共通するのは使いやすさ。
味が美味しくてデザインが可愛くても、操作やお手入れが面倒だと継続して使うのは難しいですよね。
今回ご紹介したマシンはどれも魅力的に感じられますが、あとは
- 価格
- 容量
- ミルのタイプや挽き方
- デザイン
- 大きさ
などが、自分に合ったマシンを見つける判断基準になります。